戸数が多く、建物に高さがあるマンションには、貯水槽が設置されています。貯水槽があれば高層の建物でも安定して給水できるうえ、災害で断水が発生しても建物内で使える水を確保できるのがメリットです。本記事では、安全な水を提供するために必要な貯水槽の清掃について解説します。
【著者】矢口 美加子
オーナーのための家賃保証
「家主ダイレクト」
こうしたお悩みを抱えている方は、まずは資料ダウンロード(無料)しお役立てください。
目次
貯水槽とは、ビルやマンションなどの大規模な建物で「水を貯めておく水槽」を指します。一般的な戸建て住宅とは違い、一度に大量の水を使用する建物や施設の場合、配水管からの給水のみでは賄いきれません。いったん大量の水を貯め、各使用場所に給水するシステムが必要となり、そのために貯水槽があります。
ビルやマンションの他には、病院・ホテル・学校・商業施設といった大量の水を使用する建物も貯水槽方式で給水しており、設置場所はおもに建物の1階や地下の部分となります。また、飲料用だけではなく、防災用や工業用の貯水槽を備えているケースもあります。
貯水槽の主な種類は以下の3つです。
種類 | 特徴 |
---|---|
受水槽 | ・水道局から水道管を通ってきた水を一時的に貯めておく水槽 ・低層階の建物の場合は受水槽のみでまかなう ・地面や地下に設置 |
高架水槽(高置水槽) | ・ビルやマンションの屋上などの高い場所に設置された水槽 ・高層階の水不足を防ぐために設置される ・ポンプを使用して受水槽から高架水槽まで水を引き上げてから、重力で各階に水を送る |
貯湯槽 | ・事前に一定の温度まで加熱したお湯を貯めておく水槽 ・おもにお湯を多く使用する建物の地面や地下に設置 |
なお、水道水をいったん貯めてからポンプ等で圧力をかけて給水する設備は、「貯水槽水道」と呼ばれています。
また、水道水は水道局が管理していますが、水道管を通して建物の貯水槽に入った水は、建物の管理者が管理責任を負うこととされています。
貯水槽の管理は建物の管理者が行う義務とされており、貯水槽の清掃を怠ると以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
貯水槽の清掃は法律によって義務づけられている(詳しくは次章で解説します)ため、清掃を怠ると罰則や罰金を受ける可能性があります。
貯水槽は密閉されているものの空気に触れることもあるため、貯まった水にカビや雑菌が発生しやすく、きれいな状態を長く保つことはできません。そのまま放置しておくと異臭や変色がある水になってしまい、入居者の健康を脅かすことになりかねないため、クレームを受ける可能性があるといえます。
また、定期的に清掃をしていないと、貯水槽のタンク内に汚れがこびりつきます。汚れが取りきれないときは貯水槽を交換することにもなりかねないため、定期的な清掃が必要です。清掃するタイミングとしては、気温が高い季節になると雑菌が繁殖しやすくなることから、夏が来る前がおすすめです。
貯水槽の清掃は建物の管理者が負う義務として法律で規定されています。貯水槽の大小に関係なく、年に1回以上は貯水槽の清掃を実施しなければなりません。法律と、法的に規定されている内容については下記を確認してください。
法令 | 条項 | 内容 |
---|---|---|
水道法 | 第34条の二 |
|
第54条の八 |
|
|
水道法施行規則 | 第五十五条 |
|
第五十六条 |
|
|
建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則 | 第四条七 |
|
出典:e-gov法令検索 – 水道法、水道法施行規則、建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則
簡易専用水道には浄水処理施設や消毒設備が設置されていないため、貯水槽に異常が発生すると利用者の健康被害を生じるリスクがあります。そのため、定期的な清掃が法的に定められています。
貯水槽清掃を依頼するステップについて紹介します。
最初は業者の選定と依頼を行います。その際、「建築物飲料水貯水槽清掃業」の登録を受けている清掃業者を選んで依頼するようにしましょう。建築物飲料水貯水槽清掃業には以下の登録基準があります。
ホームページなどで清掃費用について調べてから依頼すると良いでしょう。基本的に見積もりは無料で作成してもらえることが多いので、2~3社に依頼して比較するのをおすすめします。貯水槽清掃の実績が豊富で、質問に丁寧に答えてくれる清掃会社を選ぶことがポイントです。
依頼する清掃会社が決まったら、清掃する日時を決定します。清掃する際は建物内を断水するため、清掃日時を居住者へ告知することが必要です。マンションの場合は掲示板に張り出して周知しましょう。できれば清掃日の2~3週間前、遅くとも10日前までには知らせるようにします。
いよいよ貯水槽清掃当日ですが、清掃のあいだ、大家さんは付きっきりで立ち会う必要はありません。ただし、清掃完了後に水質検査を行って結果を確認することがあるため、きちんと清掃されたか確認するためにも、水質検査には立ち会うと良いでしょう。
清掃が完了したら、後日、水質検査の報告書が送られてきます。もしも水質汚染などの異常が見つかった場合は、すぐに断水して入居者にその旨を伝えて保健所にも連絡するなど、対策を講じることが必要です。清掃の報告書は5年間保管しておきましょう。
きちんと作業が実施されたのかを判断するためにも、貯水槽清掃の流れを知っておくと安心です。貯水槽清掃の手順について紹介しますので、大家さんは確認しておきましょう。
清掃担当者は以下のような事前準備を行います。
・専用の作業着を着る
・清掃に使う器具の洗浄と消毒の実施
・清掃前に水質検査をする
技術力の高い清掃業者ほど衛生面を重視するものです。そのため、清掃に使う器具の洗浄と消毒は必ず実施します。また、給水栓の末端での残留塩素を測定し、味・色・におい・にごりを確認するなど、清掃前に水質検査を行います。
準備を整えたら水道の弁を閉めて断水し、貯水槽に残っている水を排水することから始めます。排水が全て完了したら作業員が清掃前の状態を撮影し、いよいよ清掃開始です。
汚れがひどいときは高圧洗浄機なども使い、貯水槽内の水アカやバクテリア、サビなどを除去します。貯水槽の容量が大きいほど、清掃する面積も増えるので時間がかかり、断水時間も長くなります。
貯水槽内が清潔になったら、塩素で消毒を行います。消毒は最低でも2回実施しますが、汚れがひどい場合は3回以上行うこともあります。仕上げに洗浄して水を排水後、きれいに拭いたら完了です。
貯水槽内の清掃が終了した後に行うのが、消毒後の水の排水です。排水後、30分程度経過したら水道栓を開いて貯水槽に水張りをします。
貯水槽に水が貯まり次第、断水を復旧させ、建物内で水道を使用できるようにします。その後、水質検査を実施して残留塩素を測定し、味・色・におい・にごりに異常がないかを確認します。
清掃作業が完了すると、作業員が作成した報告書が後日送られてきます。報告書に記載されている内容は主に以下の通りです。
・清掃作業日、作業時間、断水時間
・水質検査の結果
・貯水槽点検の結果
・清掃前後の貯水槽内の写真
・清掃作業の監督者、担当者の氏名
水質検査の結果も記載されていますので、もしも問題があった場合は断水して水の供給をストップするようにします。保健所にも連絡して、しかるべき指示を待ちましょう。
貯水槽清掃の費用相場を容量ごとにまとめました。あくまでも参考値ですので、清掃会社により違いがあります。
貯水槽容量 | 貯水槽清掃価格 |
---|---|
~10t | 38,000円 |
~20t | 56,000円 |
~30t | 72,000円 |
~40t | 86,000円 |
~50t | 98,000円 |
清掃するときには水質検査もあわせて実施するのが一般的です。水質検査の相場は3,000~10,000円程度となっています。
貯水槽の清掃料金は業者が細かく内容を精査して決めていますので、値下げを要請しても承諾してくれる可能性は少ないでしょう。少しでも安くしたい場合は、複数の清掃業者の料金表を比較して決めることをおすすめします。なお、貯水槽の容量が分かっていれば、おおよその料金を判断しやすいため、見積もり依頼をしなくても大まかな把握はできます。
貯水槽清掃は年1回以上を義務づけられているため、毎年依頼を行います。1年に1回、必ず発生する料金のため、適正価格で提供している清掃会社を選びましょう。
貯水槽に関して設置者が知っておきたいこととして、東京都水道局に寄せられたQ&Aを紹介します。オーナーの方はぜひ参考にしてみてください。
所有する建物の所在地を管轄する保健所等へ相談する必要があります。東京都の場合はこちらのページをご確認ください。
保健所に連絡するケースとしては、たとえば以下が該当します。
・水質汚染事故が発生した
・蛇口の水の色、にごり、におい、味、その他の異常が発生した
・検査機関から、保健所に報告するように助言を受けた
入居者に健康被害を与える可能性があるため、このようなトラブルが発生したらすぐに最寄りの保健所に知らせましょう。
水道局では水質検査や清掃は行っていないため、保健所、または民間の水質検査会社に検査を依頼する必要があります。
貯水槽本体やポンプが故障した場合は、メンテナンス会社や貯水槽メーカー、水道工事店に点検・修理を依頼します。水質に異常がある場合は最寄りの水道局、または保健所等に相談しましょう。
水は健康に大きな影響を及ぼすため、マンションの大家さんやビルの管理者は安全な水を入居者に提供する義務があります。定期的に検査することは法律でも定められており、怠った場合は罰則を受けることにもなりかねません。貯水槽の清掃は定期的に実施して、入居者の身体を守りましょう。
宅地建物取引士、整理収納アドバイザー1級、福祉住環境コーディネーター2級の資格を保有。家族が所有する賃貸物件の契約や更新業務を担当。不動産ライターとしてハウスメーカー、不動産会社など上場企業の案件を中心に活動中。